てまりの起源は中国伝来の蹴鞠。平安時代には、貴族の雅な遊戯として広まります。江戸時代になると、御殿女中たちの手芸として糸がかりの“御殿まり”が大流行しました。美しい幾何学模様やいろいろな模様のてまりを一緒に作りませんか?
てまりの起源は中国伝来の蹴鞠。平安時代には、貴族の雅な遊戯として広まります。江戸時代になると、御殿女中たちの手芸として糸がかりの“御殿まり”が大流行しました。美しい幾何学模様やいろいろな模様のてまりを一緒に作りませんか?
参加者募集近日募集開始
公演日 | 2025年10月23日(木) ・ 11月27日(木) ・ 12月25日(木) ・ 2026年1月29日(木) ・ 2月26日(木) |
---|---|
時間 | 10:30~12:30 |
料金 | 3,000円/1回(材料費別途) ※初回講座日に5回分お支払いください ※欠席等による返金はできませんのでご了承ください |
会場 | 栗東芸術文化会館さきら 研修室 |
定員 | 20名(※先着順/原則毎回参加できる方) |
持ち物 | はさみ、ピンクッション、まち針、メジャー |
申込方法 | 9月27日(土)10:00~受付開始(先着順、定員になり次第締切) チラシ裏面の申込用紙に必要事項をご記入の上、窓口・郵送またはFaxにてお申込みください。
|
講師 島崎まよ
日本てまりの会 理事
都てまりの会 会長
日本てまりの会教授、財団法人日本手工芸指導協会師範
昭和53年 西日本てまり展 入選
昭和62年 日本手芸コンクール アイデア賞
大本山須磨寺 感謝状
平成2年 日本手芸コンクール 銅賞
平成4年 全国ごてんまりコンクール 朝日新聞社賞
平成11年 高槻市文化協会 感謝状
栗東芸術文化会館さきら 077-551-1455