SAKIRA Junior Orchestra Academy さきらジュニアオーケストラ・アカデミー

~感じる心、表現する技術~

さきらジュニアオーケストラ・アカデミーは2005年に開校しました。

 

初めて楽器を手にする子どもたちや、学校の金管バンドや吹奏楽部に所属し、レベルアップをはかりたい方を対象とした<実技クラス(初心者コース、レッスンコース)>、 “聴く・歌う・奏でる”を通して楽譜に記されたメッセージを読み取り、自ら表現することの大切さや楽しさを学ぶ<音楽基礎クラス>、少人数のアンサンブルで緻密な合奏を学ぶ<アンサンブルクラス>、そして2010年に開講した<オーケストラクラス>は「さきらジュニアオーケストラ」として、年間を通じてさきら内外で活動しています。
音楽という芸術を通して、子どもたちの個性や自主性を最大限に引き出して育てながら、仲間とひとつの作品を創りあげるなかで協調性を学び、アンサンブルや響きがもたらす魅力を心にとどめ、“感動する心を大切に”活き活きと音楽を学べることを日々心がけています。

 

 

 

過去の演奏会の様子はこちら

さきらジュニアオーケストラ・アカデミー 画像
  • クラス・受講料
  • 講師
  • さきらジュニアオーケストラ
  • 演奏会
  • 秋の入校生募集
  • 後援会
  • クラス・受講料

    本アカデミーは2005年に開講しました。
    栗東芸術文化会館さきら大ホールで、毎年秋に「オーケストラ定期演奏会」を、3月に「アカデミー成果発表会」を開催しています。

     

    <年間スケジュール>

     

    音楽基礎クラス(歌・書き取り)

    「歌」と「書き取り」の授業のなかで、聴音や視唱、音楽理論、楽曲分析など幅広く学習し、音楽の旋律・和声・リズムをより深く理解することを目指します。

    個人の力を考慮し、複数のクラスを設けています。学年や年齢にかかわらず、初心者のお子さまも気軽に受講いただけます。

    この音楽基礎を学ぶことで、楽譜に記されたメッセージを読み取り、自ら表現することの大切さや楽しさを感じ取ります。

     

     

    実技クラス(初心者コース・レッスンコース)

    「実技クラス」は2コースあり、グループレッスンでしっかりと基礎を学びます。

    初心者コース/(弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器)初心者のみを対象。

    レッスンコース/(木管楽器・金管楽器・打楽器)小中高校で金管バンドやクラブ、吹奏楽部に所属し、個人のレベルアップをはかりたいかたを対象。

    ※レッスンコースの募集は現在行っておりません。

     

     

    アンサンブルクラス(弦楽器・管楽器・打楽器)

    「アンサンブルクラス」は少人数で合奏や室内楽の楽しさを学びます。

    受講条件/楽器経験3年以上から。弦楽器は鈴木教本3巻終了程度以上。

    「理論」と「実技」を並行し学ぶことによって、知識や技術が真の音楽の喜びへと結びつくことを目指しています。

     

     

    オーケストラクラス

    「オーケストラクラス」では毎年開催している秋の定期演奏会に向けて、練習に取り組んでいます。

    通常の授業では分奏練習を重点的に行い、音楽に向き合う時間を大切にしています。

     

     

    受講料

    • 実技クラス「初心者コース」 8,800円/月(書き取り・歌クラスの受講料を含む)
    • 実技クラス「レッスンコース」 9,900円/月(書き取りクラス受講料を含む)
    • 音楽基礎クラス(書き取り・歌) 5,000円/月
    • アンサンブルクラス 5,000円/月
    • オーケストラクラス 5,000円/月

    ※すべて消費税込み

    とってもお得!栗東市民割引

    栗東市に在住の受講生は、受講料が1,000円割引になります。

     

     

     

  • 講師

    名誉音楽顧問/指揮者

    秋山和慶

     

    校長

    中谷満(相愛大学音楽学部教授、元大阪フィルハーモニー交響楽団ティンパニ奏者)

     

    アドヴァイザー/ヴァイオリン
    池川章子(相愛大学、京都堀川音楽高校、夕陽丘高校音楽科非常勤講師)

     

    弦楽器指導

    ヴァイオリン/ヴィオラ
    石川千尋(大阪フィルハーモニー交響楽団契約団員)※
    中野千瑛(京都市立芸術大学器楽専攻卒、同大学院器楽専攻修了)

    中村公俊(京都市立芸術大学器楽専攻卒、同大学院器楽専攻修了)※

     

    チェロ

    城甲実子(京都市立芸術大学器楽専攻卒)
    塚本ひらき(京都市立芸術大学器楽専攻卒、同大学院器楽専攻修了)

     

    管楽器指導 木管

    フルート   光永里子(京都市立芸術大学器楽専攻卒)

    クラリネット 樋口崇(相愛大学音楽学部器楽学科卒、桐朋オーケストラ・アカデミー修了)※

    ファゴット  田中良美(東京藝術大学器楽科ファゴット専攻卒、元大阪市音楽団ファゴット奏者)※

    オーボエ   岡山理絵(京都市立芸術大学器楽専攻卒、神戸市室内管弦楽団オーボエ奏者)

           田中佑美(桐朋学園音楽学部卒) 

     

    管楽器指導 金管

    トランペット 大西由起(京都市立芸術大学器楽専攻卒、同大学院器楽専攻修了)※

     

    打楽器指導

    村上博美(京都市立芸術大学打楽器専攻卒)※
    中村めぐみ(同志社女子大学学芸学部音楽科卒、同大学音楽学会《頌啓会》特別専修課程修了)※

     

    ※オーケストラクラス指導

     

    音楽基礎
    井藤麻依子(京都市立芸術大学作曲専攻卒、大阪教育大学大学院教育学研究科音楽教育専攻修了)
    上田明美(京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻卒、国立マンハイム音楽大学大学院修了)
    伴真由子(愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒、同大学院修士課程修了)

    辻若菜(愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ科、ドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学ピアノ科卒)

     

    顧問
    藤井允人(前アカデミー校長、元大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)

  • さきらジュニアオーケストラ

    さきらジュニアオーケストラは、アカデミー(JOA)を母体にして2010年7月に結成された、「わがまちのオーケストラ」です。
    音楽顧問をはじめ充実した講師陣のもと、仲間とともに音を重ねながら音楽を表現する楽しさを学んでいます。

     

    小学生から大学生まで、たくさんの仲間と出会う。

    JOAはヴァイオリンやチェロを始めてまだ数年の小学生から、吹奏楽部で楽器を始めたばかりの中学生、専門的に音楽を学んでいる大学生など、様々な背景をもつ子どもたちが約3時間たっぷりと授業を受けています。

     

    生きた音楽が、心を育む。

    大作曲家が心血を注いで作り上げたクラシックの名作を、楽譜からしっかりと読み解き、子どもの感性を活かした新鮮な演奏で再現します。

    楽譜を正しく読み、感じ取り、自分の意思をもって表現することを大切にしています。

     

    1年成果を披露する舞台。

    共に響かせ心に残る、特別な音楽の時間。

    さきらジュニアオーケストラでは、秋に定期演奏会を行なっています。

    そのほか、様々な演奏の機会があります。

     

     

    「さきらジュニアオーケストラ」参加資格

    ●個人レッスンに通っている小学生から高校3年生まで。

    ※管打楽器は小学4年生以上、大学生は楽友として参加できます。

    ●参加にはオーディション(課題)があります。

    ●毎回練習に参加できること。

     

    楽器を習い合奏するだけでなく、楽譜を読み解くための勉強や、歌う授業にも参加して「感じる心」と「表現する技術」を身につけることを目指しています。

  • 演奏会

    さきらジュニアオーケストラ第16回定期演奏会

     

    2025年11月16日(日)

    15:00開演(14:30開場)

    栗東芸術文化会館さきら大ホール

     

    〈プログラム〉

    芥川也寸志/弦楽のための三楽章(トリプティーク)

    ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 作品15

    ドヴォルザーク/交響曲第8番 ト長調 作品88

     

    ■過去の演奏会の様子はこちら

     

     

  • 秋の入校生募集

    ~感じる心、表現する技術~

     

    現在、さきらジュニアオーケストラ・アカデミーでは、秋の新規入校生を募集しています。

    ※オーケストラクラスは随時募集、実技クラス(初心者コース)・アンサンブルクラスは春と秋の年2回募集を行なっております。

     

    「秋の入校生募集」チラシデータはこちら

     

     

    募集概要

    <申込期間>

    2025年7月19日(土)~8月30日(土)※17:00締切

     

    <入校審査>

    2025年9月6日(土)栗東芸術文化会館さきら

    ・審査スケジュールなど詳しくは申込後にお知らせいたします

    ・現在個人レッスンに通われている方は先生の同意を得てご応募ください

     

    <対象>

    ◆音楽が好きで続けていく意思がある小学生から高校生

    ◆指定する練習日および成果発表会や依頼演奏などに参加でき、毎日練習や復習ができる方

    ※オーケストラクラスには楽友制度(おおむね22歳まで在席)があります。詳しくはお問合せください。

    ※一部の楽器は一定期間レンタル(3,000円/月)が可能です。ご希望の方はご相談ください。

     

    <募集クラス>

    ◆実技クラス(初心者コース/弦・管・打)

    ◆アンサンブルクラス(弦・管・打)

    ◆オーケストラクラス

    ※オーケストラクラスは随時募集

    ※アンサンブルクラス・オーケストラクラスは楽器経験者のみ

    ※詳しくはチラシ裏面をご覧ください

    ※人数に満たない場合は開講しないことがあります

     

    <応募方法>

    入校申込書をダウンロードのうえ、ご来館または郵送にてお申込み

    WEBフォームからお申込み

     

    ※詳しい授業内容や実施時間、受講料などは「クラス・受講料」タブをご覧ください。

    授業の見学やお電話(☎077-551-1455)でのお問合せも承っております。

     

     

    入校審査について

    参加にはオーディションがあります。

    初心者クラス…受講生面談、保護者面談、音感テスト

    アンサンブルクラス・オーケストラクラス…受講生面談、保護者面談、課題曲演奏、音感テスト

    アンサンブルクラス・オーケストラクラス入校希望の方の課題は以下の通りです。

    課題1…(1)または(2)のいずれか

    (1)小野アンナ著、音階教本より

    ①2オクターヴ又は3オクターヴのスケールとアルペジオ

    スラーは楽譜通り→2拍(8個)スラー

    ②3度 6度 8度の重音の1小節目と4小節目

    2つ、または4つスラー

     

    (2)カールフレッシュ スケールシステムより

    ①5番3オクターヴのスケールとアルペジオ(3度進行、半音階は無し)

    スラーはC-derに準ずる

     

    いずれも# ♭3つまでの任意の調

    課題2

    自由曲(エチュードも可)

     

    ※チェロはスケール、アルペジオ、3度、6度、自由曲(オクターブはなし)

     

  • 後援会

    さきらジュニアオーケストラ・アカデミー(JOA)は「感じる心、表現する技術」をモットーに、音楽が大好きな子どもたちとともに成長してまいりました。

     

    そして、2014年8月、JOAの来るべき10年の展望を見据え、有志の方々のご尽力により、後援会が発足いたしました。

     

    「我がまちのオーケストラ」としてJOAがさらに飛躍するためには、楽器設備の充実、新たなカリキュラムの開設、国内外での演奏旅行の実施等が必要となってまいります。これらを実現するために、後援会の役割が一層重要になると考えております。

    当後援会は、経済的なご支援を広く皆様にお願いするものでありますが、それに加えて、皆様のご声援が子どもたちの精神的支えになると確信しております。

     

    皆様方のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

     

    入会申込書はこちらから

お問い合わせ

栗東芸術文化会館さきら
TEL:077-551-1455 / FAX:077-551-2272

栗東芸術文化会館SAKIRA(さきら)

 〒520-3031 
滋賀県栗東市綣二丁目1番28号
TEL.077-551-1455 
FAX.077-551-2272
交通アクセス

お問い合わせ